お金をかけず、
自分達で構築するマーケティングとは?
「売れない・・・」
そう悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
- ネットショップを作ったけど売れない
- SNSを始めたが売上に繋がらない
- WEBを活用した施策が思いつかない
- お金をかけず、自分達で運用したい
- 具体的なアクションプランを立てたい
- マーケティング全体の流れを知りたい
実は、私もそうでした。
ネットショップを作り、SNSで情報発信し、
広告に数十万かけた事もありました。
それでも、思ったほどの効果を上げる事は出来なかったのです。
「売れない店」と「売れ続ける店」の違いは何か?
売上不振が続くいっぽう、
SNSをうまく活用してネットショップで売り上げを増やしている店もあります。
また、メルマガやLINEによって顧客との関係を維持し、継続して利益を伸ばしている店もあります。
「売れない店」と「売れ続ける店」の違いは何でしょうか?
私は、試行錯誤を繰り返しながら、両者の違いを20年にわたって研究してきました。
答えは「マーケティング戦略」にあります。
それも、SNS単体、ネットショップ単体の施策ではなく、
ビジネスモデル全体に浸透したマーケティング戦略です。
売れる仕組みとは?
本来、「マーケティング」とは、“売れる仕組み”の事を指します。
つまり、集客から見込客になってもらい、商品やサービスを提供し、
ファン(常連客やリピーター)になってもらう「仕組み」です。
この仕組みを作る事が、継続的に利益を伸ばす事に繋がります。
サービス利用者の声
体系的に学ぶことができた
わからない事はネットで調べれば出てきますが、どの仕組みをどのような手順で進めれば良いかというのは、自分から気づく事はできません。このサイトは、体系的に網羅されている為、自分の立ち位置が分かるようになりました。
視野が広がった
ネットショップとSNSを中心に展開してきましたが、このサイトを見て、まだまだ知らない事がたくさんあるんだなと感じました。
お客様に喜ばれてます
コンサルタントをしていますが、私自身アナログ人間で、不思議とお客様もアナログ体質の会社が多いです。コロナを機にデジタル化しなければならない危機感はどの企業も同じ。このサイトで学んだ知識を提供する事でお客様に喜ばれています。
マーケティングの全体像を理解する
「デジてん!グロース」は、マーケティングの全体像を理解し、売上と利益を持続的に伸ばすためのオンライン学習コミュニティです。

デジてん!グロース サイトイメージ
サイトの違い
「デジてん!」と「デジてん!グロース」の違いは次のようになります。
デジてん!GROWTH | デジてん! | |
---|---|---|
記事体裁 | テーマ毎記事固定 | ブログ風 |
情報の鮮度 | 新しい情報で上書き更新 | 新旧混在 |
情報の質 | 具体的 | やや抽象的 |
アフィリエイト記事 | 必要最小限 | 多い |
広告の有無 | なし | あり |
サイト内リンク導線 | 少ない(順番に見る設計) | 多い |
勉強会やワーク学習 | 定期開催 | なし |
課題や悩みの相談 | 可 | 不可 |
得られる6つのメリット
このコミュニティに参加すると、次の6つのメリットが得られます。
- 自社に合わせてマーケティングを体系化できる
- 先行事例を真似る事で、すぐに再現できる
- 外部リソースで知見を広げる事ができる
- アウトプットによって知見を深める事ができる
- 困った時にいつでも相談できる権利が得られる
- 非公開グループで知見を共有できる
これら6つのメリットについて詳しく解説致します。
1.自社に合わせてマーケティングを体系化できる
「デジてん!グロース」では、
マーケティングを12のテーマに分解し、あなたのビジネスに合わせて構築していきます。
なんでもデジタル化するのではなく、古き良きアナログを大切に、
デジタルとアナログの融合マーケティングを図っていきます。
12のテーマ
- ○ブランディング
- ・ブランディングの基礎が理解できる
- ・競争優位性を獲得しブランド設計が構築できる
- ○ビジネスモデル
- ・4つの時間軸で集客~ファン化を自動化できる
- ・顧客視点と情報接点を理解し、成約率を高める
- ○ITインフラ
- ・ドメインとサーバーを理解し資産化できる
- ・バックアップ環境を構築し非常時に備える
- ○WEBサイト
- ・目的に合ったWEBサイトが構築できる
- ・外注する事なく、自分達で運用できる
- ○検索エンジンとGoogle
- ・Googleを中心とした検索エンジンを使いこなす
- ・サイト内での顧客の行動が可視化できる
- ○SNSマーケティング
- ・フォロワーを増やすための具体的な手法がわかる
- ・SNSを活用した売上アップの施策が打ち出せる
- ○リストマーケティング
- ・メールマガジンやステップメールが活用できる
- ・LINEで、顧客との関係性を構築できる
- ○アクセス解析
- ・オンライン&オフラインのアクセス解析ができる
- ・成約率を高めるための施策をすぐ実行できる
- ○インターネット広告
- ・効果的なインターネット広告の打ち出し方がわかる
- ・効果改善の具体的な施策をすぐ実行できる
- ○SEO対策
- ・最新のSEO対策について学習できる
- ・具体的なSEO対策の施策をすぐ実行できる
- ○実店舗マーケティング
- ・アナログとデジタルの融合を図る事ができる
- ・インターネットと実店舗の連携が図れる
- ○IT経営
- ・IT経営の戦略と戦術について理解できる
- ・持続的成長に向けたアクションプランが立てられる
2.先行事例を真似る事で、すぐに再現できる
「ユースケース」では、先行事例において課題を解決したマーケティングの仕組みと、必要なデジタル化の手順や実現方法を紹介しています。
あなたのビジネスに置き換えて再現する事で、すぐに構築可能なマーケティング施策となります。
3.外部リソース活用で知見を広げる事ができる
私は「経済産業省推進資格ITコーディネータ」しても活動しています。
他のITコーディネータ、IT系有資格者との知見の共有による情報や、
最新のマーケット情報やノウハウをまとめています。
また、各種資料のダウンロードやおすすめITツールについて知る事もできます。
4.アウトプットによって知識を吸収できる
「デジてん!グロース」では、勉強会やワーク学習を定期的に行っています。
これは、一方向のセミナー型ではなく、参加型のワーク学習です。
アウトプットによって、自分自身の知見を深め、あなたのビジネスを加速させます。
勉強会の一例
- ○Q&A大会
- ある特定のテーマに関する質問を受け付け、回答させて頂きます。
- ○知見の共有
- ある特定のテーマやITツール・先行事例等に関する情報を共有します。
- ○ワーク学習
- ある特定のテーマに絞り、時間内にメンバー全員で各自作業を行います。作業内で出てきた課題や、不明点についてディスカッションを行い、課題解決に繋げます。
- ○ビジネスモデル研究会
- 自社の売上利益拡大及び、ファン育成のための「ビジネスモデル」研究会です。様々な事例をもとに、自身のビジネスに取り入れられる要素がないか、また、どのように取り入れたらよいか等アイデアの創出を行います。
5.困った時にいつでも相談できる権利
困った時にいつでも相談できるのが「プレミアムプラン」です。
メールやZOOMによる相談が可能です。
身近なホームドクターのような存在としてご活用ください。
6.非公開グループで知見を共有できる
Facebookの非公開グループでは、SNSの利点を活かした情報共有が可能です。
また、課題や特定のテーマについてディスカッションを行う場でもあります。
こんな方におすすめ
「デジてん!グロース」では、
最新のデジタル手法と、実店舗も含めた従来のアナログ手法との融合マーケティング
について学習し、
コミュニティを通じて知見を深め、事業に役立てるサービスです。
このサービスは、次のような方におすすめです。
- BtoCメーカー(食品や消費財等)
- 実店舗を持つ事業者
- 通販を含む小売業を営む事業者
- 飲食業を営む事業者
- サービス業を営む事業者
- 上記の事業者を顧客に持つ士業やコンサルタントの方
利用イメージ
利用料金
税込 2,480円(1ヶ月あたり)
- 運営会社は「株式会社ケルヒ(KELLCH Co., Ltd)」となります。
- 決済代行会社に「Stripe」を利用しています。
ご利用方法
- 下記フォームよりお申込ください
- ログイン情報がメールで届きます
ご登録後の退会はいつでも可能です。
運営者

経済産業省推進資格ITコーディネータ
アナログIT経営パートナー
古澤シンジ
1977年山形県生まれ。2002年より宝石貴金属製造小売業を個人事業で開業し、2013年に法人化。デジタル化し難い製造業の分野において、ITを積極的に利活用し、業務改革・IT経営を実践してきたIT経営コンサルタント。古き良きアナログを大切にデジタルとの融合を考えるマーケティングについての情報を発信。
<所属団体>
・特定非営利活動法人ITコーディネータ協会
・一般社団法人みちのくIT経営支援センター
<パートナー企業>
・株式会社イーシーキューブ EC-CUBEインテグレートパートナー
<参加団体>
・Internet Society
実践している事業

- ○ブライダルリング事業
- 実店舗兼工房によるブライダルリング製造販売
- ○アクセサリーOEM
- 他社ブランド製品製造BtoB
- ○ジュエリースクール運営
- 「作って売る」を実践するジュエリースクール
- ○ブログメディア「デジてん!」
- IT経営とデジタルマーケティングの情報サイト
変化する社会に対応するには
コロナの影響で、ITは急速に進化しました。
経済が停滞し、もがき苦しむ企業が多い中、デジタル化で急激に業績を伸ばした企業がある事は事実です。
これには、デジタル化で社会が変わり、顧客が変化した事が大きく影響しています。
つまり、 「デジタル化できない企業は取り残されてしまう」 という事実です。
デジタル化は、社会でも重要な課題となっており、それは小規模事業者であっても同じ、という事です。
今後も、日本のデジタル化は加速していきます。
「現状のまま、変わらなくて大丈夫」
と、あなたは本当に言えますか?
変化する社会に対応していくためには、
IT経営とデジタルマーケティングについて理解を深める事が大切です。
今すぐ、はじめの一歩を踏み出してください。
ご利用方法
- 下記フォームよりお申込ください
- ログイン情報がメールで届きます
ご登録後の退会はいつでも可能です。