記事には広告が含まれています。

5年後を見据えた、販売活動の方向性|2024年5月24日放送

ポッドキャスト

総務省の発表によると、

2023年12月時点の、日本の総人口は、1億2429万9千人。

2022年12月と比べると、約56万人の減少となったそうです。

 

そして2024年。

その勢いが加速しています。

 

今月2024年5月の概算値が、1億2393万人。

この5ヶ月で37万人減少しているという事になります。

 

今後どうなっていくのか。

2035年には 1億1,664万人になると予想されています。

2020年の、1億2,615万人から951万人の減少となります。

 

この数字は、東京23区の人口979万人に匹敵する数字になりますので、

東京23区がなくなってしまうのと同じ事が言えます。

 

ちなみに、北海道の人口は約500万人なので、北海道2つ分が無くなってしまう、と考えると、かなりインパクトが大きいのではないでしょうか。

 

人口が減少するのに対し、

65歳以上の高齢者人口は増加していきます。

 

2035年には、日本の人口の35%以上となり、

3人に1人は65歳以上になる計算です。

 

逆に14歳以下の人口は、

日本の人口の10%位になっていきます。

 

つまり、実際に日本の生産活動を支えている生産年齢人口は55%、

約6400万人になるという事がわかります。

 

いっぽう、日本のハンドメイド作家は、現在約1000万人と言われています。

6人に1人は何かしら物を作って販売していていくという事になりますが、生産年齢人口の中で取引が行われていますので、その市場は、今後ますます激化していく事がわかります。

 

今後5年の販売活動を考えた時、あなたなら、どんな方向性を考えますか?

▼standfmで聴く

▼Spotifyで聴く
https://spoti.fi/3iFmPvi

▼Apple ポッドキャストで聴く
https://apple.co/3WepdqH

▼Amazon Musicで聴く
https://amzn.to/3GHivDN

▼YouTube Musicで聴く
https://bit.ly/4cLXw1J

コメント

タイトルとURLをコピーしました