近年、構造化データといった言葉をよく耳にするようになりましたが、
そもそも構造化データについて詳しく知っている人はそう多くはないのではないでしょうか。
そのため、構造化データにはどういったメリットがあるのかといった疑問を持つこともあるでしょう。
そこで今回は、
構造化データについてその効果と種類ごとの具体的な事例をいくつかご紹介します。
代表的で分かりやすい構造化データとして「パンくずリスト」があります。パンくずリストの種類と具体的な事例については下記の記事で解説していますので合わせてご覧下さい。⇒パンくずリストの種類と具体的な事例について詳しく見る
構造化データとは?その効果について
構造化データとは、
サイト上のコンテンツを説明するための標準化されたデータ形式のことです。
検索エンジン(Google)はサイトのテキストを正確に理解することはできませんが、構造化データを利用することでWEB上のページを適切に分類することができます。
そのため、ユーザーにとって有益な情報を提供できる可能性が高くなるでしょう。
構造化データの種類と具体的事例
Google検索で使用できる構造化データの形式として、
主に「JSON-LD」「Microdata」「RDFa」の3種類があります。
ここでは、各データの特徴と具体的な事例について解説致します。
JSON-LD
まず、「JSON-LD」を用いると設定の仕方がわかりやすくなり、例えば「name:山田太郎」のように「規格名:値」と入力するだけで検索が可能になります。
検索エンジンが、他のサイトでは提供していない情報(画像や評価)を検索結果として表示することもあるでしょう。
Microdata
次に、「Microdata」を活用することで、多様なアプリケーションの利用が可能になります。
例えば[namespace]で、特定の名前空間を持つすべてのitemをノードリストで取得できるようになります。
製品やサービスのレビューページにおいて、星の数を共通の文字列の中に埋め込むことで、web上のさまざまな人のレビューを容易に集計することも可能です。
RDFa
「RDFa」の利用では、当該ページ外のコンテンツやヒト・モノといったリソースなど多彩なメタ情報が与えられるようになります。
またインターネットで使用できる規格言語「XML」が使用できるため、幅広い言語対応が可能になります。
新たなユーザーを招く手立て
いかがだったでしょうか。
今回は、WEBページの情報を検索エンジンに伝えるために必要な「構造化データ」について解説致しました。
構造化データの活用で、Googleの検索エンジンがページから必要な情報を抜き出し、
適切な情報元と判断されたページを表示するようになりました。
そのため、サイト利用者は質の高いコンテンツを作成し、検索エンジンが正しく情報を認識できるようにする必要があります。
適切な構造化データを設定することが、新たなユーザーを招く手立てになるでしょう。
構造化データと合わせて、SEOに強いHTML構造を理解しましょう。下記の記事では、15のチェック項目と合わせて解説していますのでご覧下さい。⇒SEOに強いHTML構造について詳しく見る
コメント