SEO対策を勉強していると、「パンくずリスト」というのを目にすると思います。
そして、パンくずリストとはなんだろうと疑問に感じる人もいるはずです。
ユニークな名称ですが、童話からきているもので、主人公が森に入るときに迷子にならないように通ってきた道にパンくずを置いていったことが由来です。
このパンくずリストですが、
実はサイトの規模が大きくなればなるほど、その効果を発揮します。
この記事では、パンくずリストの役割と種類、どんな効果があるのかについて解説します。
パンくずリストは内部リンク対策となりますが、外部リンク対策も重要です。しかし、低品質な被リンクは逆効果となります。詳しくは下記の記事をご覧ください。⇒低品質な被リンクの定義と調べ方について
パンくずリストの役割と種類
パンくずリストとは、ユーザーが訪れたページがサイト全体のどこにあるかを示したもので、全部で3種類あります。
位置型
まず位置型ですが、
閲覧ページが階層構造内でどこに位置しているのかを示しています。
どこを経由しても同じページであれば表示も同じです。
属性型
位置型に対し、
現在閲覧しているページがサイトのどのカテゴリに分類されるのかを表したものが属性型です。
ユーザーが同じカテゴリの記事を見たい場合に検索しやすくなります。
パス型
最後はパス型です。
履歴機能と似ていることから、
履歴型のパンくずリストともいわれており、サイトにアクセスしてから現在のページまでのルートを示します。
パンくずリストの効果
パンくずリストを設置するのはユーザビリティの向上と、検索エンジンにヒットさせやすくするためです。
利便性が高まればユーザーがサイト内を回遊しやすくなるので離脱防止効果があります。
また検索エンジンにヒットさせるにはクローラにサイト内の情報を収集してもらい構造を理解してもらう必要があります。
パンくずリストはクローラの効率のよいサイト内巡回を助けることで巡回頻度をあげ、全体像を把握しやすくします。
パンくずリストの具体例
パンくずリストは<li>タグと<a>タグで構成され、これを土台にしてデータを書き込みます。
位置型の具体例
位置型の具体例は、
トップページ>カテゴリ>記事タイトル
ブログトップA>カテゴリB>記事C
のように設置します。
属性型の具体例
属性型は、同じ賃貸Aの情報でも、
東京都>新宿区>家賃10万円以内>賃貸A
東京都>JR中央線沿線>間取りワンルーム>賃貸A
など、辿るカテゴリで表示が異なります。
パス型の具体例
パス型は履歴をたどるので人によって違います。
例えば4K有機ELテレビと検索して商品Aにたどり着いた場合は、
4K有機ELテレビ>商品A
と表示されますが、
さらにカテゴリテレビに移動した場合は、
4K有機ELテレビ>商品A>カテゴリテレビ
のように表示されます。
下記の記事では、初心者でも自分で簡単にできるSEO対策のやり方について解説していますので合わせてご覧下さい。⇒初心者でも自分で簡単にできるSEO対策のやり方を詳しく見る
パンくずリストはSEO対策に効果的
いかがだったでしょうか。
今回は、SEO対策で重要な「パンくずリスト」について解説致しました。
パンくずリストは、
ユーザーが現在閲覧しているページの位置やカテゴリを示す役割があります。
ユーザビリティを向上させる効果だけでなく、検索エンジンのクロール促進にも役立つことから積極的な活用がSEO対策として効果的だといえます。
ただし、サイトの構造の適切な管理やコンテンツの質を保ちながら、
その上で有効なパンくずリストを設置することが大切です。
下記の記事では、プロのSEOコンサルタントも使用している「SEO対策ツール」についてご紹介していますので合わせてご覧下さい。⇒無料及び有料のおすすめSEO対策ツールを詳しく見る
コメント